2025年1月31日 (金)

1月30日(木)仲間づくり集会

北山小学校では、月に1回、「仲間づくり集会」を実施しています。

これは、互いに関わり、楽しむ中でよりよい関係を築いていこうということで、

全学年縦割りで行っているレクリエーションです。

児童会の「放送・総務委員会」の児童が考えて企画しています。

今回のゲームも、とてもおもしろいもので、盛り上がっていました。

Img_6665

Img_6667

じゃんけん列車とじゃんけんピラミッドが組み合わさったようなこのゲームは、

学年縦割りの3人で列車を作って移動し、じゃんけんピラミッドに挑み、勝てば、

宝石カードがもらえる。という、なかなかにおもしろいゲームでした。

きくと、企画の段階で、「じゃんけん列車をしたい」という案と「じゃんけん

ピラミッドをしたい」という案が出てきて、「じゃあ、合わせちゃおう!」と

考えたオリジナルゲームだそうです。

まだまだ汎用性のありそうな、いいゲームを考え出してくれました。

素晴らしい!!

1月28日(火) 授業参観

1月28日は授業参観がありました。

今回は、1・2年生は、生活科の発表、3~6年生は総合的な学習の時間の発表でした。

Pxl_20250128_014149017

Dscf3472

2年生たちが考えて準備をしたお店屋さんは、大繁盛!

1年生たちは、2年生が準備をしてくれたお財布に入っているお金を使って、

買い物やゲームを楽しみました。

お釣りの計算も上手にできたようです。

Dscf3438

Dscf3509

3~6年生の発表も、おもしろいものがいっぱいでした。

緊張している様子の子もいましたが、中には、「等速直線運動」について

興味をもって調べて、発表している子もいました。将来は物理博士かな??

保護者や地域の方がたくさん参観してくださり、にぎやかな参観日となりました。

ありがとうございました。

2025年1月23日 (木)

お話お届け隊(1月14日)

1月14日~24日は3学期の読書旬間ということで、

「お話お届け隊」がありました。

今回は、支援員の先生、用務員の先生、

図書館の先生、事務室の先生が読んでくださります。

支援員の先生や用務員の先生、事務室の先生の読み聞かせは

普段あまり聞くことはないので、子どもたちも興味津々!

楽しそうにきいていました。

Img_6452

Img_6453

Img_6454

Img_6455

最終日の24日には、図書委員会の読み聞かせがあります。

楽しみですね♪

2025年1月14日 (火)

特別な卒業証書(1月11日)

1月11日(土)卒業証書に使う証書用紙作りがありました。

6年生が卒業証書の用紙を自分たちで作るこの活動も、今年で24回目です。

まずは、先生にやり方を教えてもらってスタート!

Img_6414

証書用紙は、漉いた3枚の紙を合わせて作ります。

Img_6420

【1枚目】

卒業生が自分で漉きます。どきどきしながら挑戦です。

Img_6417

【2枚目】

卒業生と保護者が協力して漉きます。うまく息が合うかな~

Img_6422

【3枚目】

担任の先生が漉きます。この1年の思い出を振り返りながら、心をこめて漉いています。(きっと)

Img_6427

卒業生、保護者、担任の思いの込められた用紙ができました。

乾燥したら、書道の先生に浄書してもらって完成です。

今年も、いい用紙ができましたね!!

2025年1月10日 (金)

初雪(1月10日)

今朝は寒かったですね。

姶良市街地は雪は降っていない様子でしたが、

北山には、うっすらと雪が積もりました。

Img_6391

Img_6393

バスから降りてきた子供たちは、「雪遊びができる!」と、

うれしそうな様子でしたが、残念ながらまだ、雪遊びを

するほどではありませんでした。

しかし、雪化粧の校庭の美しさを楽しんでいる様子でした。

椎茸収穫!(1月8日)

昨年、一昨年は10月ごろから収穫できていた椎茸が、

異常気象のためか、今年は全く収穫できていませんでした。

(地域の方に聞いても同じ状況のようでした)

しかし、ようやくぽつぽつと生え始め、第1回目の収穫が実施できました。

Img_6357

今回は、1・2年生による収穫です。

子どもたちは、椎茸を見つけると嬉しそうに収穫していました。

Img_6369

Img_6371

今回の収穫分は、1・2年生が持ち帰りました。次回は、3・4年生が収穫予定です。お楽しみに~

1月8日 3学期スタート!

3学期がスタートしました。

インフルエンザでお休みの子もいましたが、朝、学校に登校してきた子供たちの表情は明るく、よい年末年始を過ごせた様子でした。

始業式では、1年生と6年生が3学期のめあてを発表しました。2人とも、自分をしっかりと見つめ、よい目標を立てていました。

Img_6354

Img_6399

また、話を聞いている子どもたちの態度も素晴らしく、成長を感じます。


よい3学期になりそうです!!

鬼火焚き(1月7日)

1月7日(火)に、北山小学校の所在地である宮脇自治会の鬼火焚きがありました。

点火は、巳年生まれ(と、その同学年)の子たちです。

Img_6397

北山の冬の空に、鬼火の炎が高く燃え上がりました!

Img_6394

その後は、住民みんなでジビエパーティ♪

今年も健やかに、穏やかにすごせますように!!

2024年12月24日 (火)

12月22日(日)北山 師走の祭典

12月22日(日)「北山 師走の祭典」が北山伝承館広場で開催されました。当日は晴天に恵まれ、絶好のイベント日和です。

近くの「下城遺跡」の見学会も同時開催され、たくさんの方が北山を訪れてくださいました。

Img_6102

会場には、キッチンカーや出店も来てくださり、それでいて人が多すぎるわけではなく、ゆっくりとした気持ちで過ごせるイベントでした。

Img_6115

Img_6114

北山小学校の5・6年生は「総合的な学習の時間」で田植え・稲刈りを体験し、師走の祭典で販売する「お米プロジェクト」に挑戦!宣伝の仕方(ポスター、CM作り)やパッケージの作成、値段の設定(リサーチ)、会計(経費と予想売上から)、ブース設営の工夫など、楽しみながら学習し、当日を迎えました。

Img_6103_2

売上は好調で、用意した95袋のお米、もち米は2時間ほどで完売でした!買ってくださった皆様、ご協力いただいたコミュニティの皆様・保護者の皆様、ありがとうございました。

Img_6121

11時と14時には、北山小ブースで餅つきを行いました。午前4升、午後4升の計8升のもち米をつき、会場に来ていたお客さんも、北山小の児童もみんなで餅つきを体験して楽しみました。

餅つきとなると、あちこちからベテランの「餅つき名人」がやってきてアドバイスや手伝いをしてくださり、大変ありがたかったです。

Img_6163

午後の部のオープニングは、北山小学校の「若宮太鼓」でした。久しぶりの外での演奏ということもあり、声があまり出ない様子でしたが、がんばりました。来年は、「演奏前に声出しをしよう」と指導者一同、反省です(;^_^A

Img_6134

18時には湯元市長のカウントダウンでイルミネーション点灯!しばらくすると星もきれいに見え始め、星とイルミネーションのコラボレーションもきれいでした。

Img_6122

寒くなった北山の夜。火を囲むとあたたかくて、いい雰囲気でした。

朝から夜まで北山を楽しみつくした方もおり、楽しい一日となりました。

2024年12月20日 (金)

12月18日(水)サンタ訪問

12月18日(水)に北山小にサンタさんがきてくださりました。

毎年、北山小には少し早めにサンタさんがいらっしゃいます。

今年も、プレゼントをもって各学級で子どもたちに配って下さりました。

Img_6042

Img_6046

Img_6047

Img_6049

今年は下組の馬場の辺りからいらっしゃったような気がします( ´艸`)

毎年、ありがとうございます!!