« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »
北山小学校では、月に1回、「仲間づくり集会」を実施しています。
これは、互いに関わり、楽しむ中でよりよい関係を築いていこうということで、
全学年縦割りで行っているレクリエーションです。
児童会の「放送・総務委員会」の児童が考えて企画しています。
今回のゲームも、とてもおもしろいもので、盛り上がっていました。
じゃんけん列車とじゃんけんピラミッドが組み合わさったようなこのゲームは、
学年縦割りの3人で列車を作って移動し、じゃんけんピラミッドに挑み、勝てば、
宝石カードがもらえる。という、なかなかにおもしろいゲームでした。
きくと、企画の段階で、「じゃんけん列車をしたい」という案と「じゃんけん
ピラミッドをしたい」という案が出てきて、「じゃあ、合わせちゃおう!」と
考えたオリジナルゲームだそうです。
まだまだ汎用性のありそうな、いいゲームを考え出してくれました。
素晴らしい!!
1月28日は授業参観がありました。
今回は、1・2年生は、生活科の発表、3~6年生は総合的な学習の時間の発表でした。
2年生たちが考えて準備をしたお店屋さんは、大繁盛!
1年生たちは、2年生が準備をしてくれたお財布に入っているお金を使って、
買い物やゲームを楽しみました。
お釣りの計算も上手にできたようです。
3~6年生の発表も、おもしろいものがいっぱいでした。
緊張している様子の子もいましたが、中には、「等速直線運動」について
興味をもって調べて、発表している子もいました。将来は物理博士かな??
保護者や地域の方がたくさん参観してくださり、にぎやかな参観日となりました。
ありがとうございました。
1月11日(土)卒業証書に使う証書用紙作りがありました。
6年生が卒業証書の用紙を自分たちで作るこの活動も、今年で24回目です。
まずは、先生にやり方を教えてもらってスタート!
証書用紙は、漉いた3枚の紙を合わせて作ります。
【1枚目】
卒業生が自分で漉きます。どきどきしながら挑戦です。
【2枚目】
卒業生と保護者が協力して漉きます。うまく息が合うかな~
【3枚目】
担任の先生が漉きます。この1年の思い出を振り返りながら、心をこめて漉いています。(きっと)
卒業生、保護者、担任の思いの込められた用紙ができました。
乾燥したら、書道の先生に浄書してもらって完成です。
今年も、いい用紙ができましたね!!