2022年10月31日 (月)

第2回 研究授業

10月24日(月)

5・6年生にて算数の研究授業を行いました。

Dscf0521_2

今回の授業では,

「見通しの持たせ方」

「ICTの活用」

「主体的な学び(フリートーク)」

を中心に検証を行いました。

Img_4986

【フリートークをしながら解き方の見通しをもつ5年生】

Img_4991

【ICTも活用しながら学び合い】

Dscf0536

【5年生の発表の様子】

Img_4988

【6年生の発表の様子】

どちらの学年も生き生きと学習に取り組み,いい授業でした。

この成果を今後に生かしていきます。

2022年10月21日 (金)

家庭教育学級「マスクチャーム作り」

10月20日(木)

家庭教育学級でマスクチャーム作りを実施しました。

講師の先生にご指導いただきながら,かわいいチャーム作りに挑戦!!

参加者も講師の先生も終始笑顔で,楽しくリフレッシュできる時間になったようでした。

Img_4942_2

Img_4943

かわいい出来栄えに,皆さん大満足!作品は,11月の学習発表会で展示する予定です。

Img_4941

Img_4944_2

終了後に,学校横のコスモス畑にて記念撮影♪

さわやかな秋の一コマになりました。

2022年10月20日 (木)

読書の秋です

ただいま,読書月間真っ只中です。

いろいろな秋がありますが,ゆっくり読書ができるのも

秋の魅力の一つです。

10月20日の朝の時間に,お話お届け隊による読み聞かせを行いました。

Img_0003

Img_0007

Img_0021

Img_0011

各教室,先生方の読み聞かせにみんな,釘付けに。

ちなみに,10月27日~11月9日まで『読書週間』です。

今年のキャッチコピーは『この一冊に,ありがとう』

心に残る一冊に,出会えるといいですね。

2022年10月18日 (火)

秋を発見!!

10月18日 

 昨日の雨と最近の冷え込みで,学校の裏山のしいたけがたくさん出てきていました。

急遽,1・2年生は1校時を生活科の「秋さがし」にして,しいたけ狩りを

楽しみました。

 校庭から歩いて1分の裏山に榾木(ほだぎ)を置いています。

Dsc_2282

Dsc_2289

Dsc_2296

Dsc_2299

Dsc_2300

Dsc_2306

楽しい体験に大興奮!!

たくさん採れたので,明日,3・4年生が収穫体験をした後,分けて持って帰ります。

2022年10月17日 (月)

10月16日 稲刈り体験

10月16日 

6月に田植え体験をしたコミュニティ会長の田んぼで稲刈り体験を実施しました。

Img_4907

もち米と「にこまる」を植えていましたので,「にこまる」の四隅ともち米は手刈り体験,

残りはコンバインの体験もさせていただきました。

Img_4842

Img_4843

Img_4848

Img_4867

Img_4882

稲刈り後,田んぼで食べるおにぎりとたくあん,煮物は最高でした!!
体験をさせてくださったコミュニティ会長さん,おにぎりを準備してくださったお母さんたち,ありがとうございました。

Img_4904

もち米は12月25日の「北山 師走の祭典」で餅つきをして食べる予定です。お米の販売も計画しています。12月はぜひ,北山にお越しください。

2022年10月 6日 (木)

栗拾い&蕎麦植え(9月28日)

投稿が遅くなりましたが,9月28日に1・2年生が生活科で栗拾い,3・4年生が総合的な学習の時間で蕎麦植えを体験しました。

学校から徒歩7~8分ほどのところにあるコミュニティ会長の畑には,芋植え,栗拾い,蕎麦植えと何度もお世話になっています。

当日は,コミュニティ会長さんをはじめ,コミュニティの皆様にご指導いただき,北山の秋を体験しました。拾った栗は全児童に分けて持ち帰りました。

蕎麦は70日ほどで収穫できるようです。

豊富な体験活動とそれを支えるコミュニティの協力が北山の魅力です。

Dscf0479

Img_4669

Img_4691

Dscf0481

Dscf0488

Dscf0490

2022年9月24日 (土)

秋季大運動会 盛り上がりました!!

9月24日(土)

秋晴れのもと,秋季大運動会が開催されました。

Dsc_2341_3

Dsc_2343

今年は当初,校区との合同開催の予定でしたが,コロナの状況等を鑑み,日程を変更して,児童種目のみの開催となりました。

しかし,地域や関係者,保護者など,たくさんの方のご参観をいただき,大変盛り上がりました。

Dsc_2473

「KIBAIYANSE」ダンス

Dsc_2483

Dsc_2491「まなぶー」「あそぶー」「かごぶー」「さくら」と記念撮影

Dsc_2518

圧巻の若宮太鼓

Dsc_2598

1年 親子種目

Dsc_2687

全校 親子大玉転がし

Dsc_2828

Dsc_2855

6年 親子種目

ぐりぶーファミリーと踊る「KIBAIYANSE」ダンスや「若宮太鼓」,親子で楽しめる種目など,小規模校ならではの一人一人が十分に輝ける運動会となりました。

2022年9月14日 (水)

運動会延期&先週末のイベント(十五夜)

9月18日(日)開催予定の運動会は延期になりました。

9月24日(土)に開催いたします。

水はけのよくない校庭ですので台風の影響が心配なのと,市内で増えているコロナの状況が心配ですが,どちらも早めに収束することを願っています。

さて,9月10日(土)は土曜授業の午後から学校近くの公民館に集まり,十五夜の綱を作りました。

Img_4243

夕方には地域の子どもたちや特認生の子どもたち,担任の先生も集まり,綱引き大会。

子ども・保護者VS地域の3本勝負で,1本目は子どもが勝ち,2本目は地域が勝ち,最後は子どもが勝って,今年は子ども・保護者チームの勝ちでした。

Img_4281

綱引きの後は,月を見ながらお月見会。

よか晩でした。

Img_4257

Img_4249

Img_4248

2022年9月10日 (土)

土曜授業(デジタル人材育成推進)

9月10日(土)

5・6年生は土曜授業で「みらいのデジタル人材育成推進事業」を活用した授業を実施しました。

鹿児島市よりITコーディネーターの方が講師として来てくださり,お話をしてくださりました。

まずは,情報モラルや情報セキュリティについての講義

Img_4169

クイズを交えながら楽しく教えていただきました。

次は,「スクラッチ」を使ってのプログラミング講座

すでに学級でも取り組んでいたので,上手にできていました。(写真を撮りそこねました…)

最後にドローンの講義と体験

Img_4193プロペラの仕組みについての解説

Img_4226実際に操作させていただきました。

Img_4233

最後はドローンのカメラで写真撮影。

とても楽しい体験になりました。

土曜授業(川遊び)

9月10日(土)

1・2年生の土曜授業は1学期に豪雨のため実施できなかった川遊びでした。

少し冷たく感じられるようになった水に秋を感じながら,水遊びや魚釣りを楽しんでしました。

Img_4184

Img_4190

まずまずの釣果だったようです。水槽で飼うとのこと。お世話も楽しみながらがんばってほしいです。

Img_4182