2023年3月 7日 (火)

家庭教育学級閉級式・なわとび発表会

3月2日(木)

家庭教育学級の閉級式,なわとび発表会,学級PTAがありました。

閉級式では家庭教育学級長が代表で修了証書を受け取りました。

Img_6624

なわとび発表会では,オープニングのなわとびダンス,

持久跳び挑戦,学年ごとの技挑戦が行われ,それぞれに

練習の成果を見せることができました。

Img_6627

《 ↑ 有志によるなわとびダンス 》

Img_6631

《 ↑ 持久跳びに挑戦!多くの子が目標を達成できました 》

Img_6633

《 ↑ 学年ごとに技披露 すご技もたくさんとびだしました 》

これからも体力つくりに励みながら技を磨いていきましょう!!

出張!若宮太鼓(2月26日)

2月26日(日)

建昌福祉会の児童クラブ「風の子園」新園舎お披露目会にお招きいただき,

若宮太鼓が出張演奏をしました。

Img_6606

運動会,北山上火の神祭り,市音楽発表会,学習発表会

師走の祭典に続いて今年度は6回目の公演。

子どもたちも堂々としています。

Img_6607

演奏後は,太鼓体験のお手伝い。叩き方のコツを教えてあげていました。

御披露目会に花を添えることができて良かったです♪

2023年3月 1日 (水)

2月16日 食育授業&給食感謝メッセージ

2月16日(木)

 1・2年生で学校栄養士の先生による食育授業が行われました。

実際にパンやスルメを噛みながら,噛むことで飲み込みやすさや

味が変わることを体験し,噛むことの大切さを実感できる楽しい

授業でした。

Img_6528

授業後の給食ではランチルームでの配膳のあとに,

給食週間にみんなで書いたメッセージを栄養士の先生と

給食運搬の方に渡しました。

Dscf0684

その後の給食では,誰が栄養士の先生の隣に座るかで

大盛り上がり♪♪

Img_6533

楽しい授業と楽しい給食時間をありがとうございました!

2月8日 しいたけコマ打ち体験

2月8日(水)

 県民の森の先生方に教えてもらい,しいたけのコマ打ち体験をしました。

地域の方にご提供いただいた原木を事前にPTAの皆様に運んでいただき,

体験が実施できました。

 

Dsc_2494

 県民の森の先生方に椎茸の栽培について教えていただきました。

Img_8088

Img_6432

5・6年生が測って印をつけ,ドリルで穴をあけます。

だんだんと上手になっていました。

Img_6445

1~4年生は菌コマを打ち込んでいきます。トントントンと楽しそうです。

Img_6444

コマを打ち込んだ原木は学校裏の置き場へ運びます。

力を合わせて70本ほど運びました。

これから令和6年の5月ごろまで置き場で寝かせ,その後,

学校の裏山の原木と入れ替えます。

約2年後の収穫が楽しみですね。

あいさつ運動 2月6~9日

 2月6日~9日 民生委員の皆様によるあいさつ運動がありました。

 6・7日は上組と中組の民生委員さん,

 8・9日は下組と木津志の民生委員さんが子どもたちの登校を

 見守り,挨拶をしてくださりました。

 地域の皆様の見守りがありがたいです。

Img_6408

Img_6418

2023年2月16日 (木)

2月3日 新入生体験入学

 2月3日(金)に来年度入学する子供たちの体験入学と

保護者説明会がありました。

Img_6304

 来年度入学生たちは,初めこそ緊張した様子でしたが,

レクリエーションなどを通して打ち解けていました。

Img_6307

Img_6320

Img_6341

じゃんけんゲームの後は,学校探検。1年生たちが上手に案内できました。

Img_6344

 学校探検の後は,楽しくレクリエーション。

フルーツバスケットと椅子取りゲームを1年生たちが

準備していました。

Img_6346

Img_6358

 最後にプレゼントをもらった子供たちは,

にっこにこの笑顔で保護者の待つランチルームに

戻ってきました。

 4月の入学が待ち遠しいですね♪

2023年2月15日 (水)

手漉き和紙で卒業証書作り

 アップが遅くなりましたが,1月18日(水)に毎年恒例の

6年生児童・保護者・担任による「手漉き和紙卒業証書作り」

を実施しました。

 初めに,作り方についてレクチャーを受け,いざ,挑戦!!

Img_7791

Img_7799

 児童が漉いた紙と親子で漉いた紙と担任の先生が漉いた紙を

3枚重ねて証書用の用紙を作ります。

 

Img_3885

Img_3906

Img_7831

 児童と保護者と担任の先生の思いの込められた紙ができあがりました。

すでに浄書を依頼しましたので,出来上がりが楽しみです。

2023年2月10日 (金)

タブレット活用

校内の点検をしながら授業の様子をのぞいてみると,

どの学級もよくタブレットを活用して授業をしています。

《3・4年算数(複式)》

Img_6299

Img_6311

考えを発表(3年生)

Img_6300

具体物を操作してできた展開図をタブレットに保存して交流

全種類見つけられるかな(4年生)

《2年 国語》

Img_6320

Img_6322

思い出を振り返り,タブレット上で交流するシートです。

Img_6321

ローマ字表を見ながら入力。かなり入力も速くなってきました。

Img_6340

《5・6年生音楽》

Img_6355

Img_6354

階名を読むのが苦手な子には階名を配布して練習。

《1年 学力アップ》

Img_6493

学力アップの時間には,1年生もローマ字入力に挑戦!

先生が言った言葉を上手に入力できています。

各学年,積極的な活用が見られます。

力がつきそうです(・∀・)イイネ!!

1月31日(火)生活科おもちゃ大会

1月31日(火)

 2年生が生活科のおもちゃ大会を開催!!

Dsc_2490

 国語の「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の単元や

図工でのおもちゃ作りとよく関連づけながら進めてきた

学習もいよいよゴールに。

 1年生を招いてのおもちゃ大会スタート!

 タブレットを使って作成した遊び方の説明も上手にできました。

Dsc_2493

一人一人,おもしろいおもちゃを準備しています。

Dsc_2497

Dsc_2496

Dsc_2521_2

Dsc_2503_2


Dsc_2500

Dsc_2501

Dsc_2510

Dsc_2513

Dsc_2515

Dsc_2517

Dsc_2519

 1年生たちに手作りのお財布とお金を持たせて,

「引き算」の学習になるようにしたり,点数を計算するときに

「足し算」や「5とびの計算(時計との関連)」になるように

したりと,随所に工夫が見られ,楽しみながら学べる発表会でした。

2023年1月27日 (金)

1月27日(金)全校音楽(1・2年生発表)

1月27日(金)

朝の全校音楽の時間に1・2年生が発表をしました。

「ひらいたひらいた」の歌あそび

Dsc_2490_2

「はるなつあきふゆ」の表現(音楽の時間にグループで考えていました)

Dsc_2502

「きらきらぼし」の合奏

Dsc_2504

3つとも上手にできました。かわいらしい発表の様子は

学校ホームページの動画からもご覧いただけます。