2022年9月10日 (土)

土曜授業(デジタル人材育成推進)

9月10日(土)

5・6年生は土曜授業で「みらいのデジタル人材育成推進事業」を活用した授業を実施しました。

鹿児島市よりITコーディネーターの方が講師として来てくださり,お話をしてくださりました。

まずは,情報モラルや情報セキュリティについての講義

Img_4169

クイズを交えながら楽しく教えていただきました。

次は,「スクラッチ」を使ってのプログラミング講座

すでに学級でも取り組んでいたので,上手にできていました。(写真を撮りそこねました…)

最後にドローンの講義と体験

Img_4193プロペラの仕組みについての解説

Img_4226実際に操作させていただきました。

Img_4233

最後はドローンのカメラで写真撮影。

とても楽しい体験になりました。

土曜授業(川遊び)

9月10日(土)

1・2年生の土曜授業は1学期に豪雨のため実施できなかった川遊びでした。

少し冷たく感じられるようになった水に秋を感じながら,水遊びや魚釣りを楽しんでしました。

Img_4184

Img_4190

まずまずの釣果だったようです。水槽で飼うとのこと。お世話も楽しみながらがんばってほしいです。

Img_4182




 

2022年9月 9日 (金)

運動会練習&授業参観

9月7日(水)は授業参観・学級PTAでした。

授業参観は,運動会で踊る「夢~KIBAIYANSE」

ダンスの練習の様子を参観していただきました。

インストラクターのようにノリノリで踊る高学年

担任とそれに一生懸命についてくる子どもたちの

様子を体育館の中から,外から,2階から・・・

存分にご参観いただきました。

Img_4144

運動会練習は毎日1時間目に全校で実施しています。

8日(木)には2回目の「北山体操」を校長先生が

指導してくださりました。

Img_4148

柔軟性を高めたり,苦手部分を補強したりする運動

なので,しっかりやると子どもたちも校長先生も

汗だくです。

 また,休み時間にも自主練をする様子が見られます。

今日は昼休み中,太鼓の練習をする音が聞こえてい

ました。

Img_4159

運動会練習,盛り上がっています!!

2022年9月 6日 (火)

感謝感謝の奉仕作業

9月3日(土)に奉仕作業がありました。

年間行事では8月21日に実施予定でしたが,地域の

行事と重なり,中止にしていました。すると,

地域の方から,

「運動会に向けて作業をするなら有志を募りますよ。」

とのありがたいお声かけがあり,実施しました。

当日は7:00という早朝から地域の方20名が

参加してくださり,途中,雨の降る中で大変きれいに

していただきました。Img_4097

Img_4104

Img_4113

Img_4102

保護者や児童,先生方のお手伝いもあり,1時間ほどで

大変きれいになりました。

 再来週に迫った運動会に向けてとてもよい準備が

できました。

Img_4110

Img_4106

Img_4115

2022年9月 2日 (金)

運動会練習始まる!

9月2日 

早速,運動会に向けての練習がスタートしました。

今日の練習は「北山体操」と「夢~KIBAIYANSE~ダンス」です。

1学期に実施した体力テストの結果をもとに,弱点を補強するべく

校長先生が考えてくださった北山体操は,校長先生自ら指導され,

子どもたちも汗だくになって頑張っていました。

(やっているところの写真を撮り損ねました~)

Img_4087

また,かごしま国体に向けて,北山小学校では

応援隊としてダンスに取り組んでいますので,今年も

「夢~KIBAIYANSE」の練習が始まりました。

Img_4092

1年生にとっては初めての,その他の学年にとって

は1年ぶりのダンスでしたので,まだまだ揃って

いませんが,本番までにどのくらいできるように

なるのか楽しみです。

2学期スタート

9月1日 いよいよ2学期がスタートしました。

始業式では3年生と5年生が夏休みの思い出や

2学期の抱負を堂々と語りました。

~3年生~

Img_4071

《思い出》

「初めての川遊びが楽しかった」

《がんばりたいこと》

「計算をもっと正確にする」

「運動会で二年生のときの自分より速く走る」

「友達をもっと増やす」

~5年生~

Img_4072

《思い出》

「夏休みに朝ごはん作りをがんばった」

「宿題に計画通り取り組めた」

《がんばりたいこと》

「2学期はテストの見直しを頑張りたい」

「朝,早く起きるようにがんばりたい」

 その後の校長先生のお話では,

「率直に今の気持ちを天気で表すと・・・」

との質問に,

「晴れ」・・・半分くらい

「曇り」・・・半分くらい

「雨」 ・・・1人   が手を挙げました。

また,「あと1週間夏休みが欲しい人」

との質問には,ほとんど全員が手を挙げました。

2学期の学校生活が楽しみな気持ちもある反面,

もう少し夏休みを楽しみたいという気持ちがあるようです。

Dsc_2186

また,

「コロナ対策をしっかりしましょう」

という話や,

「たくさんある行事に粘り強く取り組んでほしい」

という話のときには,みんな真剣に話を聞く様子が

みられ,特に高学年からはうなずきながら聞く様子

が見られました。

大変頼もしく感じる2学期のスタートでした。

2022年8月16日 (火)

柱松祭

8月13日(土)北山小から北に車で12分ほどの北山上地区で

柱松祭りが行われました。柱松祭(ハシタマッ)とは北山に

古くから伝わる伝統行事で,「迎え火」「送り火」として,

地上7~8メートルの竹かごをめがけて,参加者が「アカシ」

と呼ばれる松明を投げ入れ,燃やします。

この日は北山小の児童・保護者もたくさん来ていました。Img_3924_2

Img_3931

北山米や野菜の重量あてゲームもあり,楽しめます。

Img_3983

 辺りが暗くなり,いよいよ松明を投げます。

Img_3968

暗闇を照らす火の粉が美しく,迫力のある伝統行事でした。

夏休みも北山元気塾

夏休みも北山元気塾は開催しています。

8月6日(土)は,木津志親水公園で川の生き物

調査を行いました。

Image7

「指標生物」と呼ばれる,水質を判定する生き物

を探したのですが,思ったより難しく,あまり見

つけることができませんでした。Image6

しかし,高学年は下流の少し奥の方まで行き,

北山の川の達人,別府さんの鮎とりの様子を見学

することができ,良い経験になりました。

体験後は,北山元気塾で育てている野菜を収穫し,

別府さんがとったアユやアカハラと共にみんなで

おいしくいただきました。Image1

Image2

Image3

Image4


2022年7月11日 (月)

竹水鉄砲作り

 7月9日(土)は土曜参観でしたが,

午後からは「全日本竹水鉄砲合戦」に向けて

親子で竹水鉄砲作りをしました。

Img_3611 コミュニティの方々やお父さんたちが近くの山へ

入って良さそうな竹を切ってくれました。Img_3614 二人組で協力して学校まで竹を運びました。

Img_3622 コミュニティの方に教わり,協力して作成しました。Img_3627穴も上手に空けました。Img_3633できあがった水鉄砲でさっそく遊んでしました。

みんなびしょ濡れになって楽しそうでした。

水泳参観

 7月9日(土)は土曜授業でした。

 1・2年生は川遊びを予定していましたが,

未明の豪雨のため,川が増水し,近づけない状態

でした。

 中・高学年と一緒に水泳参観に切り替えましたが,

たくさんの方にご参観いただきました。

Dsc_2127_2

Dsc_2129_2

 大プールも小プールもプールサイドも密にならないので

ゆっくりとご参観いただけます。

 今年は水泳発表会という形を取りやめ,自由参観を

各学年3時間ずつ設定しましたが,保護者の皆様の姿を

見つけると,子どもたちは張り切って泳いでいる様子でした。