2023年5月23日 (火)

いい天気です

気持ちのよい風がふいている北山小。

その中で、4年生が理科の学習に取り組んでいました。

「天気と気温」の関係を調べています。「なぜ、砂場は温度が高いんだろう」と新しい疑問が出たようです。

01

02

03

2023年5月13日 (土)

土曜授業「高専 サイバーセキュリティボランティア」

5月13日(土)

 鹿児島高専の学生さんたち(有志)による「サイバーセキュリティボランティア」の授業がありました。

 

Img_7474

3人の学生さんたちが,

「日本語の使い方」(SNS等で正しく伝わらないことによるトラブル)

「偽物のサイト」(フィッシング詐欺)

「正しくない情報が広がると」(デマやフェイクニュース)

というテーマで話をしてくださりました。

Img_7477

Img_7479

Img_7482

 子どもたちは,高専のお兄さんお姉さんたちの話を真剣に聞き,情報社会における安心・安全について考えていました。

Img_7483

 最後に高専の学校紹介があると,「行きたい!」という子が続出。

 将来について考える機会になった子もいたようです。

 高専のみなさん,ありがとうございました。

昼休み~生き物探検隊~

 朝夕はまだまだ肌寒い北山ですが,日中はずいぶん暖かくなり,生き物の姿がたくさん見られるようになってきました。北山の本領発揮です。

 1・2年生たちは連日のように昼休みに生き物を探して歩き回っています。

 

Img_7467

昨日(5月12日)は図書室の先生も一緒に虫や生き物を探してくださっていました。

Img_7466

Img_7469

 アメンボやヤゴ,カエルを捕まえ,大喜びの子どもたち。もう少しすればアカハライモリなども出てくると思います。

 豊かな自然環境と「職員全員が全児童の担任」というスタンスが北山小の良いところです。

5月の保健タイム

5月11日(木)の朝の活動は「保健タイム」でした。

5月の保健タイムは「よいしせい」と「ヒヤリハット」の学習でした。

Dscf0913

良いしせいと悪いしせいを比べながら,姿勢をよくすることでどのような良いことがあるのかを学びました。

Dscf0919

ヒヤリハットの学習では,学校の中の危険なところについて考えたり,安全に遊ぶにはどうすればよいかを学んだりしました。

良い姿勢と安全に気を付けて,楽しく過ごせるようにしていきましょう。

スターランドAIRA(春)

5月10日(水)

 学校近くの「スターランドAIRA」さんで星の学習をしました。

Dscf0889

 徒歩数分の場所に立派な施設がありますので,今年度は春夏秋冬4回の学習を計画しています。

今回は春の星の学習でした。

Dscf0902

Dscf0896

 初めてスターランドへ行った1年生たちも興味深そうに話をきいたりプラネタリウムを見たりしていました。次回の利用も楽しみです。

 

2023年4月27日 (木)

授業参観・PTA総会・学級PTA

4月24日(月)に授業参観・PTA総会・家庭教育学級開級式・学級PTAがありました。

盛りだくさんな日程のため,早い時間から来校していただきましたが,今年度は全保護者がご参加くださり,子どもたちも嬉しそうでした。

【1年生授業参観】

Dsc_2538

数の大きい・小さいをカードを使って学習。おうちの方も一緒に取り組みました。

【2年生授業参観】

Dsc_2521

Dsc_2543

音読劇の後に,タブレットで漢字学習。楽しみながらしっかり学ぶ姿を見ていただきました。

【3・4年生授業参観】

Dsc_2550

自分の特徴や友達の特徴についてリフレーミングする授業でした。人との関わりについて学ぶ姿をみていただきました。

【5・6年生授業参観】

Dsc_2505

Dsc_2534

外国語の授業でした。担任の先生の素晴らしい発音に負けずに子供たちも上手に英語を話していました。

北山小学校は授業参観の日だけでなく,いつでも見学を受け付けています。(行事等で対応できない場合もあります。)

授業の様子や体験活動の様子をご覧になりたい時には,0995-68-0280(教頭:森田)にお問合せください。

でっかい大根が掘れたかな?

4月19日(水)は3年生が昨年度に植えた桜島大根の収穫をしました。

収穫の時期を逃してしまい,固くなりすぎていましたが,いくつか大きいものもあり,

楽しそうに収穫しました。

Dscf0865

Dscf0868

Dscf0877

今回の経験を生かして,次回は食べられるタイミングで収穫できるようにリベンジだ~!!

保健のきまりを確認(保健タイム)

4月13日(木)の朝は保健タイムでした。

今回の保健タイムは今年度初めての保健タイムということで,

保健関連のきまりをみんなで確認しました。

Dsc_2502

Dsc_2507

うわばきをはくところや脱ぐところの確認,保健室への入り方

トイレのスリッパの並べ方など,クイズ形式で楽しく学びました。

きまりを守り,気持ちよく生活していきましょうね!!

2023年4月12日 (水)

4月12日 たけのこ掘り

4月12日(水)

 3・4年生が総合的な学習の時間でたけのこ掘り体験をしました。

 今年もコミュニティの皆様の御協力をいただき,学校から歩いて15分ほどの場所で掘らせていただきました。

 はじめに掘り方の説明を聞いて,それぞれにチャレンジ!!

Dscf0783

Dscf0795

 大きなものや難しそうなところはコミュニティの方に助けてもらって,たくさん掘ることができました。

Img_7173

Img_7176

Dscf0836

 掘ったたけのこはその日のうちにコミュニティの方が下ごしらえをしてくださり,みんなで分けて持ち帰ります。今日のご飯はたけのこご飯かな~。煮物かな~。おいしい北山の春の味,楽しみですね。

Img_7184

コミュニティの皆様,いつもありがとうございます!!

楽しい昼休み♪

 新年度が始まり,子どもたちの表情はとってもいいです。

昼休みの様子を少し紹介します。

 新任式で「マジックが好き」と自己紹介した校長先生のところには,

マジックを見せてもらおうと集まる1・2年生や自分のマジックの

腕前を見てもらおうとやってくる2年生,6年生の姿が・・・

Img_7118_2

 校庭を見ると,1年生から6年生まで様々な学年の

子が集まって「ゆうびんやさん」をしています。

1年生の子もとっても嬉しそうです。

昨日は1年生の子たちが口々に「学校楽しかった~!」

と言って帰っていきました。

Img_7159

 とってもいい雰囲気での令和5年度スタートです。