2024年2月 1日 (木)

総合的な学習の時間 発表会

1月30日(火)

3・4年生の授業参観は、2時間目が総合的な学習の時間の発表会、3時間目は性教育でした。

総合的な学習の時間の発表では、14人の子どもたちがパワーポイントで作成したプレゼンを発表しました。

Img_1284

Img_1290_1

おうちの方たちもたくさん来てくださっていたので、緊張した様子でしたが、

がんばって作ったプレゼンをしっかり発表できて、満足そうな様子でした。

中学年のうちに機器を使いこなせているので、高学年になってからも楽しみですね。

生活科おもちゃ大会

1月30日(火)

2年生が生活科でおもちゃ大会を実施しました。

1年生や校長先生、教頭先生に事前に招待状を手渡し、

準備を進めてきました。授業参観の日に実施したので、

おうちの人たちもお客さんです。

Img_1303_1

始まる前の説明や進行も練習通り、上手にできました。

タブレットで撮影した説明の動画もバッチリです。

Img_1319

Img_1314_1

Img_1315

工夫を凝らしたおもちゃに1年生たちは大喜び。

事前に手作りのお財布とお金を用意し、渡してあるので、

1年生はお買い物の勉強に、2年生はお釣りを渡すことで

算数の勉強にもなります。

とても楽しく、学びの多いおもちゃ大会になりました。

北山元気塾「やじ豆作り」

 1月27日(土)の北山元気塾は、30分ほど宿題などをした後に、

お菓子作りに挑戦!!

 今回は、「やじ豆」(沖永良部では、この名前。奄美などでは、「がじゃ豆」といいます)

作りをしました。

 作り方は、超かんたん!!

 ①まず、生ピーナツを中火で乾煎りします。表面に少し焦げ目がつくくらいが目安です。

 

Img_1249

 ②次に、粗熱をとったら、うす皮をむきます。

 

Img_1251

 ③最後に、むいたピーナツに、中火で粉の黒砂糖を溶かしながら絡めます。

  溶かし具合・からめ具合はお好みで。(アメ状のパリパリがおすすめです)

 

Img_1255

 おいしくできあがり、参加者はみんな満足!!

 月曜日に、先生たちにもおすそ分けしました。大好評でした!!

Img_1258_1


 

2024年1月24日 (水)

雪に大喜び♪

1月24日(水)

北山小の周辺は雪が積もりました。

Img_1204

Img_1206


スクールバスが安全に運行できるようになってからの登校と

なりましたが、子供たちは、雪に大喜び。

さっそく雪合戦をしたり、雪の上を転げまわったり、雪だるま

をつくったりして楽しみました。

Img_1209

Img_1210

Img_1212

Img_1215

Img_1233

Img_1234

Img_1222

4年生の児童が、「先生、こっちに来てください」というので、
見に行ってみると、つららが・・・

Img_1225

Img_1226

どうして、ここ(体育館の裏)にはできているのに、あそこ(体育館の表側)

にはできていないんだろう・・・というつぶやきがありました。

日常の中から、探究学習につながるような問いを立てることができています。

2024年1月17日 (水)

みんなの思いを込めた卒業証書作り

1月13日(土)

土曜授業日に6年生は卒業証書用の和紙作りをしました。

Img_0338

まずは、伝承館の講師の先生に御指導いただきました。

先生の手つきに6年生たちの目は釘付けです。

Img_0459

次に、1枚目は子供たちが紙を漉きます。

Img_0354

2枚目は、保護者と子どもが協力して漉きます。

Img_0466

3枚目は、担任の先生が漉きます。

3枚の紙を重ねて、1枚の証書が出来上がります。

卒業生、保護者、担任の思いのつまった卒業証書。

卒業式の当日に受け取る時には、涙・涙・・・となることでしょう。

2024年1月11日 (木)

新年、よいスタート!

1月9日(火)に始業式がありました。

一人の欠席者もなく、全員そろってのスタート!

1年生と6年生が冬休みの思い出と3学期の抱負を発表してくれました。

Img_1105

Photo

校長先生からは、石川県能登地方地震の話があり、犠牲者や被災者の

ことを考えながらみんなで黙祷しました。

今日は1月11日。スタートから3日間、欠席者0です。

新メンバーも加えて全児童41人になった北山小、新年、よいスタートです!!

2024年1月 5日 (金)

懐かしい母校はいかがでしたか?

1月4日(木)

今年20歳の集いを迎える卒業生たちが、来校してくれました。

当時の担任の先生と一緒にタイムカプセルを開封!!

Img_0384

思い出話に花を咲かせていました。

また、いつでも北山小に帰ってきてくださいね。

2023年12月20日 (水)

人権の花

人権集会で「みんなで咲かせよう」と話をした人権の花が……

Img_0753

種をまき。

Img_0796

くきがのびて、葉が出て、

Img_0884

たくさんの花を咲かせました!!

「元気にあいさつできるよ」

「朝のランニングをがんばっています」

「かけ算がとくい」

「いつも元気」

などなど、みんなのステキなところがいっぱいです。

これからも、心の中にたくさんのすてきな人権の花を咲かせていきましょう。

2023年12月14日 (木)

12月9日(土)ペースランニング走

 高齢者宅訪問から帰ってきて、着替えたらペースランニング走です。

 応援の保護者もたくさん来てくださり、子供たちは始まる前から張り切っています。

 準備運動は「北山体操」です。子供たちの実態に合わせて作成された体操で、バランスよく全身を鍛えます。

 

Dsc_2513

 準備が終わったら、いよいよ本番!1・2年生からスタートです。

1・2年生は3分間

3・4年生は4分間

5・6年生は6分間

人と競うのではなく、自分への挑戦です。

Dsc_2530

記録係は、保護者の皆様です。たくさんのご協力をいただきました。

Dsc_2558

運動委員会の子供たちの進行も上手にできました。

Dsc_2737

目標を達成できた子も、もう少しで届かなかった子も、「一人一人が主人公」となり、がんばった一日でした。

12月9日(土)校区高齢者宅訪問

 12月9日(土)

 12月の土曜授業は校区高齢者宅訪問からスタート!

 今年で38回目を迎えるこの行事は、地域の方も楽しみに待っていらっしゃいます。

 広い校区をいくつかのチームに分かれて訪問し、お手紙とお花をプレゼントしました。

 (一緒に笑顔と元気もお届けできたと思います。)

Img_0020

Img_0022

Img_0834

皆様、いつまでもお元気でお過ごしください。