2021年7月14日 (水)

着衣水泳

本日,着衣水泳がありました。

服を着たまま水に落ちたとき,どのようにすればよいのかを学びました。

まずは,着衣水泳がどのくらい動きにくいかを実感しました。

Dsc_0981 水に濡れた服がまとわりつくため,みんな動きにくさを実感していたようです。

では,服を着たまま水に落ちたとき,どのようにすればよいのか。答えはこれです。

Dsc_0984 基本は「体力を消耗させずに,救助を待つ。」です。

そのためには,力を抜いて,仰向けでぷかぷか浮くようにするとよいです。

夏休み,水の事故には十分注意して過ごすようにしましょう。

2021年7月 8日 (木)

4年国語「新聞を作ろう」

4年生が国語の時間に作っていた新聞が,今日完成しました。

Dsc_09601

Dsc_09611 昨日のPTAには間に合いませんでした。すみません・・・。

しばらく廊下に掲示しますので,お時間のあられる方は見に来てください。

2021年6月26日 (土)

社会科見学(3・4年)

6月25日(金)に,3・4年生が社会科見学に行きました。

行く先は,あいら清掃センターと姶良警察署です。

あいら清掃センターでは,施設見学をしました。

Dsc_1108 ゴミを燃やしやすくするために,ゴミをかき混ぜている様子を見学しました。

Dsc_1112 ゴミの中に混ざっていたものを見せていただきました。

おたまや包丁,スプーンなど。中にはトースターなども混ざっているそうです。

こういったものが混ざっていると,焼却炉の機械が故障してしまうそうです。

分別してゴミを出すことの大切さを学びました。

Dsc_1120 ゴミを燃やした後の灰を固めた「スラグ」とよばれるものです。

これが,コンクリートやレンガなどにリサイクルされるそうです。

次に姶良警察署です。

Dsc_1133 まずは,パトカーの乗車体験です。普通の車にはない機械がいっぱいついていました。

Dsc_1149 これは,テレビなどでよく見る指紋を採取する体験です。

「うわー。出てきた!」みんなびっくりです。

Dsc_1152 ビンについた指紋も採取しました。

2カ所とも,昨年度も訪れた場所ですが,違った体験もでき,子どもたちにとって充実した時間となりました。

あいら清掃センターのみなさん,姶良警察署のみなさん。本当にありがとうございました。

4年生は,国語の学習で新聞づくりを行いますので,社会科見学のことをまとめてみましょう。

2021年6月23日 (水)

七夕集会

水曜日の6校時,今日は七夕集会がありました。

まずは絵本の読み聞かせ。有志のお母さんたちが,がんばってくださいました。

Dsc_1068_2 まずは,短冊の色の由来を教えてくださいました。色にも意味があったんですね。

Dsc_1073 次は,七夕に関する紙芝居。七夕の由来が分かりましたね。

Dsc_1079 そして校庭に出てスイミーの読み聞かせ。みんなで協力して,大きな魚を追い出しました。

Dsc_1098 そして最後は,七夕コンサート。みんなで楽しく歌うことができました。

楽しいひとときを過ごすことができました。

修学旅行(2日目)

今日も,いいお天気となりました。

2日目は,イルカウォッチングです。

Image0

Image1

Image2

Image3 すごい!イルカの群れに感動!

Image4 みんな元気に楽しく活動できているようです。

本日の夕方,鹿児島に帰ってきます。

2021年6月22日 (火)

修学旅行(1日目)

北山小学校の5・6年生は,1泊2日の修学旅行中です。

本日1日目は,グリーンランドで思いっきり楽しんでいます。

1

2

3

4

5 楽しんでいる様子,伝わりましたでしょうか?

みんな元気に過ごしています。

2021年6月11日 (金)

お話おとどけ隊

6月10日の朝の時間は,先生方による読み聞かせがありました。

どの先生が読み聞かせに来るか,子供たちはドキドキワクワクしていました。

Dscn0874

Dscn0870_3

Dscn0872_2

Dscn0879_2

本の世界に引き込まれ,静かに聞き入る姿が見られました。

先生方が紹介してくださった本は,図書室前の掲示にて後日紹介させていただきます。

読書旬間中なので,本にふれる機会をどんどん増やしてほしいなと思います。

2021年4月30日 (金)

自主学習(学力アップ)

水曜日の放課後,太鼓の練習がない日は自主学習の時間になります。

28日は学力アップの時間でした。

1

Photo 3・4年生は,校長先生が用意したプリントを解きました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4 担任の先生以外の先生に教えてもらう,いい機会でした。

Photo_5

Photo_6 そして1・2年生は,5・6年生がミニティチャーとなって教えてくれました。

仲良しのお兄さん,お姉さんに教えてもらい,いつもより集中して取り組んでいたようです。

教える側の5・6年生も,教えることの難しさや楽しさに気付けたようです。

「学びあい」がいいですね。

2021年4月29日 (木)

「人権の花」運動開会式

28日に,「人権の花」運動開会式がありました。

Dsc_0654 7名の方が来校され,人権について教えてくださいました。

Dsc_0657 その後,代表児童に「人権の花」運動の看板が贈呈されました。

北山小学校では,今年度人権の花であるひまわりを育てていきます。

ひまわりの様子も,今後ブログで紹介できればと思います。

Dsc_0664

2021年4月27日 (火)

1年生を迎える会

今日は1年生を迎える会がありました。

この日に向けて,各学年レクレーションを用意しました。

Dscn0738

Dscn0742

まず最初は,2年生の発表。

大型絵本「おおきくおおきくなあれ」の読み聞かせと

北山小クイズをしました。

池にいる生き物は何でしょうか・・・?

答えは,鯉でした。

Dscn0752次に3・4年生は,王様ゲームをしました。

王様に見つからないように必死に逃げますが

あっという間に,王様の仲間がどんどん増えました。

Dscn0771

Dscn0761

続いて,5・6年生は列ごとにいすに座る子ども達とじゃんけんで

勝ち続けるゲームをしました。じゃんけんに勝つと次の列に進めます。

最初は,あと一歩のところでじゃんけんに負ける子が続出。

3回目はじゃんけんに勝ち続ける子が出てきました。

Dscn0785_2

Dscn0787

最後は,1年生の出し物です。

振り付けつきの「ハローソング」ときれいに色ぬりされた

「よろしくお願いします」のボードを披露しました。

決めポーズをした姿が,とてもかわいらしかったです。

子どもたちの輪が広がり,とても温かい雰囲気で終えることができました。