今日は今年度はじめての給食でした。黒糖食パン、ペンネのデミソース、甘夏サラダ、デザート、牛乳というメニューでした。北山小の自慢の一つであるランチルームで給食を食べる学級もあれば教室で食べる学級もありました。「これ(ペンネのデミソース)、ほっぺたが落ちる。」・・・・・。ペンネのデミソースは多くの子どもたちに大人気でした。
新任式・始業式・入学式がありました。入学式では、多くの保護者・地域住民・来賓方々が見守る中、1年生4名がやや緊張した表情で入場。式でのしっかりとした態度やその初々しさに、温かい祝福の視線が注がれました。式が終わった後、教室に戻ったある1年生が、目の前の真新しい教科書を目の前にして、「お姉ちゃん、お兄ちゃんたちと遊ぶのが楽しみ。」、「国語の勉強が楽しみ。」と瞳を輝かせて話してくれました。本年度は、児童数30名(地元8名、特認生22名)のスタートとなりました。
8日は入学式・始業式があり、いよいよ新年度がスタートします。今日は、4名の新入生のために、入学式の会場づくり、1年生の教室の飾り付けなどを行いました。1年教室の黒板いっぱいにかかれたイラストには、4名の入学を心待ちにしている気持ちや楽しく小学校生活を過ごしてほしいという気持ちがあふれていました。
北山地区の桜も満開となり、今が見ごろです。今日は、満開の桜の下で好例の北山桜祭りが行われました。我が若宮太鼓隊もたくさんの人が見守る中で、本年度最後の和太鼓演奏を披露。元気いっぱいの演奏に会場から多くの拍手がおくられました。
今日は辞任式があり、北山小を転出される先生方と別れを惜しみました。子どもたちは、5名の先生方のあいさつを思い出と重ねながら聞いているようでした。代表児童からの感謝の言葉と花束に、先生方もこみ上げてくる思いがあったようです。転出先でのご活躍とご健康を祈ります。
修了式がありました。式では、まずそれぞれの学年代表の児童に修了証書が手渡されました。その後、児童を代表して2名が1年間がんばったことや新しい学年でがんばりたいことを発表しました。
式の後、4月から新しい学校にいく子どもたちとのお別れの式もありました。「北山小では、他の学校では体験できない楽しい体験がいっぱいできた。」、「友だちができるか不安だったが、みんな優しかった。」等、思い出と感謝の言葉をそれぞれが話しました。その後、教室で1人1人に通知表が渡されました。
さわやかな晴天が広がり、県民の森ではウオーキング大会が行われました。北山小学校若宮太鼓隊は参加者の疲れを癒やそうと和太鼓演奏を野外ステージで披露。参加者もおにぎりや豚汁に舌鼓をうちながら、子どもたちの元気いっぱいの演奏に耳をかたむけてくださいました。演奏が終わると、大きな拍手がおくられました。
昨日は卒業式が行われ、本校から2名の卒業生が巣立っていきました。卒業証書授与では、卒業生が保護者、担任といっしょにすいて作った卒業証書が手渡されました。厳粛な中にも温かみのある卒業式となりました。
昨日は本年度最後の給食でした。そして、26年間、雨の日も風の日も北山小学校においしい給食を届けてくださったTさんとのお別れの日にもなりました。給食の時間を使って、メッセージカードと花飾りをお渡ししました。「26年間おいしくて安全な給食を届けられてほっとしている。卒業・進級しても元気でがんばって。」とTさんから子どもたちへ言葉をいただきました。最後に、全員でTさんを見送りました。
卒業式も間近にせまり、全校児童で会場準備をしました。床をふいたり、プランターをならべたり、白布を机にかけたりする作業を子どもたちは黙々と行いました。6年生への感謝の気持ちが作業する様子から伝わってきました。すばらしい会場で感動的な卒業式になりそうです。