2024年3月30日 (土)

北山さくら祭り

3月24日(日)

北山さくら祭りはあいにくの雨でしたが、

伝承館のホールでさくら祭りが開催されました。

北山小の1・2年生の開会宣言でスタート!

Img_1840

市長さんも挨拶をしにかけつけてくれました。

まむし太鼓と学童クラブの太鼓演奏に続き、北山小の出番です。

Img_1845

うどんとおにぎり、団子やミルクせんべい・・・

雨でしたが、出店もあり、楽しめました。

来年は、晴れて桜も見られるといいですね~。

第56回卒業式

3月22日(金)

8人の卒業生が北山小を巣立っていきました。

校長先生から一人一人卒業証書を手渡された後、

舞台上で将来の夢と北山小への思いを発表

Dsc_0027

Dsc_0039

手にした卒業証書は、卒業生・保護者・担任がそれぞれに手漉きした

和紙を重ね合わせて作った世界で1つの宝物です。

堂々と夢を語る姿は感動的でした。

Dsc_0054

卒業生退場のあとに、場を整えて、若宮太鼓の卒業演奏!!

Dsc_0141

最初の曲は、卒業制作で作った新曲「春夏秋冬~KITAYAMA~」

です。この日が初披露でした。

Dsc_0153

その後、「寄席囃子」「姶良太鼓」を披露し、卒業記念演奏は

終了しました。卒業式、卒業記念演奏ともに感動的で

素晴らしいものでした。

2024年3月 1日 (金)

3月1日 お別れ遠足

 3月1日(金)

 6年生を送る会とお別れ遠足がありました。

 6年生を送る会では、5年生が考えた「6年生クイズ」で、みんなで楽しみました。

 

Dscf2027

 50分間、レクリエーションを楽しんだあとは、県民の森へ出発!!

 片道4kmの道のりでしたが、1年生も全員がんばって歩きました。

 県民の森は、暖流桜が少し残っていました。

 

Img_1332

 到着後は、広場やアスレチック上で思い思いに楽しむ子どもたち。

 県民の森に笑顔と笑い声があふれていました。

 

Dsc_0118

Dsc_0137_2

Img_1613

例の先生の、「巨大おにぎり」が今年も登場しました( ´艸`)

Img_1655

 最後に、全員で記念撮影!

 欠席者もなく、全員が往復8kmを歩き切り、大変充実した一日になりました。

2024年2月 1日 (木)

大谷さん、ありがとう!!

2月1日(木)

 先週予定していた大谷選手寄贈のグローブお披露目会は大雪のため延期しておりましたが、

今日、実施しました。

 地域の方にもお声掛けし、みんなで大谷選手に感謝しました。

 まずは、代表の児童が大谷選手への感謝の手紙を読み上げました。

 

Dscf1838

次に、校長先生による開封。みんな、どきどきした表情で見守ります・・・

Img_1332

次は、始球式。野球少年団に入っている児童が始球式の投手を務め、

地域の長寿会長さんがバッターボックスに立ちました。

Img_0508

次に、「自由にさわってみよう」のコーナー

子供たちも、地域の方も、みんな、にこにこ笑顔です。

Img_1351

Img_1335

次は、「みんなでキャッチボールをしよう」のコーナー

今日は、一人2回ずつ投げて、交代しました。

Dscf1866

コミュニティ会長さんも、素晴らしい投球を見せてくれました。

Img_1360

子供たちも、地域も、みんなで大谷さんに感謝しながら楽しく過ごした時間となりました。

総合的な学習の時間 発表会

1月30日(火)

3・4年生の授業参観は、2時間目が総合的な学習の時間の発表会、3時間目は性教育でした。

総合的な学習の時間の発表では、14人の子どもたちがパワーポイントで作成したプレゼンを発表しました。

Img_1284

Img_1290_1

おうちの方たちもたくさん来てくださっていたので、緊張した様子でしたが、

がんばって作ったプレゼンをしっかり発表できて、満足そうな様子でした。

中学年のうちに機器を使いこなせているので、高学年になってからも楽しみですね。

生活科おもちゃ大会

1月30日(火)

2年生が生活科でおもちゃ大会を実施しました。

1年生や校長先生、教頭先生に事前に招待状を手渡し、

準備を進めてきました。授業参観の日に実施したので、

おうちの人たちもお客さんです。

Img_1303_1

始まる前の説明や進行も練習通り、上手にできました。

タブレットで撮影した説明の動画もバッチリです。

Img_1319

Img_1314_1

Img_1315

工夫を凝らしたおもちゃに1年生たちは大喜び。

事前に手作りのお財布とお金を用意し、渡してあるので、

1年生はお買い物の勉強に、2年生はお釣りを渡すことで

算数の勉強にもなります。

とても楽しく、学びの多いおもちゃ大会になりました。

北山元気塾「やじ豆作り」

 1月27日(土)の北山元気塾は、30分ほど宿題などをした後に、

お菓子作りに挑戦!!

 今回は、「やじ豆」(沖永良部では、この名前。奄美などでは、「がじゃ豆」といいます)

作りをしました。

 作り方は、超かんたん!!

 ①まず、生ピーナツを中火で乾煎りします。表面に少し焦げ目がつくくらいが目安です。

 

Img_1249

 ②次に、粗熱をとったら、うす皮をむきます。

 

Img_1251

 ③最後に、むいたピーナツに、中火で粉の黒砂糖を溶かしながら絡めます。

  溶かし具合・からめ具合はお好みで。(アメ状のパリパリがおすすめです)

 

Img_1255

 おいしくできあがり、参加者はみんな満足!!

 月曜日に、先生たちにもおすそ分けしました。大好評でした!!

Img_1258_1


 

2024年1月24日 (水)

雪に大喜び♪

1月24日(水)

北山小の周辺は雪が積もりました。

Img_1204

Img_1206


スクールバスが安全に運行できるようになってからの登校と

なりましたが、子供たちは、雪に大喜び。

さっそく雪合戦をしたり、雪の上を転げまわったり、雪だるま

をつくったりして楽しみました。

Img_1209

Img_1210

Img_1212

Img_1215

Img_1233

Img_1234

Img_1222

4年生の児童が、「先生、こっちに来てください」というので、
見に行ってみると、つららが・・・

Img_1225

Img_1226

どうして、ここ(体育館の裏)にはできているのに、あそこ(体育館の表側)

にはできていないんだろう・・・というつぶやきがありました。

日常の中から、探究学習につながるような問いを立てることができています。

2024年1月17日 (水)

みんなの思いを込めた卒業証書作り

1月13日(土)

土曜授業日に6年生は卒業証書用の和紙作りをしました。

Img_0338

まずは、伝承館の講師の先生に御指導いただきました。

先生の手つきに6年生たちの目は釘付けです。

Img_0459

次に、1枚目は子供たちが紙を漉きます。

Img_0354

2枚目は、保護者と子どもが協力して漉きます。

Img_0466

3枚目は、担任の先生が漉きます。

3枚の紙を重ねて、1枚の証書が出来上がります。

卒業生、保護者、担任の思いのつまった卒業証書。

卒業式の当日に受け取る時には、涙・涙・・・となることでしょう。

2024年1月11日 (木)

新年、よいスタート!

1月9日(火)に始業式がありました。

一人の欠席者もなく、全員そろってのスタート!

1年生と6年生が冬休みの思い出と3学期の抱負を発表してくれました。

Img_1105

Photo

校長先生からは、石川県能登地方地震の話があり、犠牲者や被災者の

ことを考えながらみんなで黙祷しました。

今日は1月11日。スタートから3日間、欠席者0です。

新メンバーも加えて全児童41人になった北山小、新年、よいスタートです!!