2022年9月 2日 (金)

運動会練習始まる!

9月2日 

早速,運動会に向けての練習がスタートしました。

今日の練習は「北山体操」と「夢~KIBAIYANSE~ダンス」です。

1学期に実施した体力テストの結果をもとに,弱点を補強するべく

校長先生が考えてくださった北山体操は,校長先生自ら指導され,

子どもたちも汗だくになって頑張っていました。

(やっているところの写真を撮り損ねました~)

Img_4087

また,かごしま国体に向けて,北山小学校では

応援隊としてダンスに取り組んでいますので,今年も

「夢~KIBAIYANSE」の練習が始まりました。

Img_4092

1年生にとっては初めての,その他の学年にとって

は1年ぶりのダンスでしたので,まだまだ揃って

いませんが,本番までにどのくらいできるように

なるのか楽しみです。

2学期スタート

9月1日 いよいよ2学期がスタートしました。

始業式では3年生と5年生が夏休みの思い出や

2学期の抱負を堂々と語りました。

~3年生~

Img_4071

《思い出》

「初めての川遊びが楽しかった」

《がんばりたいこと》

「計算をもっと正確にする」

「運動会で二年生のときの自分より速く走る」

「友達をもっと増やす」

~5年生~

Img_4072

《思い出》

「夏休みに朝ごはん作りをがんばった」

「宿題に計画通り取り組めた」

《がんばりたいこと》

「2学期はテストの見直しを頑張りたい」

「朝,早く起きるようにがんばりたい」

 その後の校長先生のお話では,

「率直に今の気持ちを天気で表すと・・・」

との質問に,

「晴れ」・・・半分くらい

「曇り」・・・半分くらい

「雨」 ・・・1人   が手を挙げました。

また,「あと1週間夏休みが欲しい人」

との質問には,ほとんど全員が手を挙げました。

2学期の学校生活が楽しみな気持ちもある反面,

もう少し夏休みを楽しみたいという気持ちがあるようです。

Dsc_2186

また,

「コロナ対策をしっかりしましょう」

という話や,

「たくさんある行事に粘り強く取り組んでほしい」

という話のときには,みんな真剣に話を聞く様子が

みられ,特に高学年からはうなずきながら聞く様子

が見られました。

大変頼もしく感じる2学期のスタートでした。

2022年8月16日 (火)

柱松祭

8月13日(土)北山小から北に車で12分ほどの北山上地区で

柱松祭りが行われました。柱松祭(ハシタマッ)とは北山に

古くから伝わる伝統行事で,「迎え火」「送り火」として,

地上7~8メートルの竹かごをめがけて,参加者が「アカシ」

と呼ばれる松明を投げ入れ,燃やします。

この日は北山小の児童・保護者もたくさん来ていました。Img_3924_2

Img_3931

北山米や野菜の重量あてゲームもあり,楽しめます。

Img_3983

 辺りが暗くなり,いよいよ松明を投げます。

Img_3968

暗闇を照らす火の粉が美しく,迫力のある伝統行事でした。

夏休みも北山元気塾

夏休みも北山元気塾は開催しています。

8月6日(土)は,木津志親水公園で川の生き物

調査を行いました。

Image7

「指標生物」と呼ばれる,水質を判定する生き物

を探したのですが,思ったより難しく,あまり見

つけることができませんでした。Image6

しかし,高学年は下流の少し奥の方まで行き,

北山の川の達人,別府さんの鮎とりの様子を見学

することができ,良い経験になりました。

体験後は,北山元気塾で育てている野菜を収穫し,

別府さんがとったアユやアカハラと共にみんなで

おいしくいただきました。Image1

Image2

Image3

Image4


2022年7月11日 (月)

竹水鉄砲作り

 7月9日(土)は土曜参観でしたが,

午後からは「全日本竹水鉄砲合戦」に向けて

親子で竹水鉄砲作りをしました。

Img_3611 コミュニティの方々やお父さんたちが近くの山へ

入って良さそうな竹を切ってくれました。Img_3614 二人組で協力して学校まで竹を運びました。

Img_3622 コミュニティの方に教わり,協力して作成しました。Img_3627穴も上手に空けました。Img_3633できあがった水鉄砲でさっそく遊んでしました。

みんなびしょ濡れになって楽しそうでした。

水泳参観

 7月9日(土)は土曜授業でした。

 1・2年生は川遊びを予定していましたが,

未明の豪雨のため,川が増水し,近づけない状態

でした。

 中・高学年と一緒に水泳参観に切り替えましたが,

たくさんの方にご参観いただきました。

Dsc_2127_2

Dsc_2129_2

 大プールも小プールもプールサイドも密にならないので

ゆっくりとご参観いただけます。

 今年は水泳発表会という形を取りやめ,自由参観を

各学年3時間ずつ設定しましたが,保護者の皆様の姿を

見つけると,子どもたちは張り切って泳いでいる様子でした。

2022年7月 8日 (金)

家庭教育学級×2,授業参観,学校保健委員会,学級PTA

Img_3589_2

 職員室前の飼育ケースに入っているカブトムシの

さなぎもいい色になってきました。時々ぴくぴくと

動きます。

 さて,7月7日(水)は午前中~夕方までPTA関連

の活動がありました。

 まずは,家庭教育学級で食品添加物についての学習。

グリーンコープから講師の先生に来ていただき,添加

物についてのお話を伺いました。

Img_3593

 その後,楽しい実験をとおして食品添加物について

学びました。Img_3595

 お昼は家庭教育学級で給食試食会

Img_3597_2  ちょうど七夕メニューで,星型に抜いたにんじん

やかわいい七夕ゼリーが好評でした。

 午後からは,授業参観・学校保健委員会・学級PTA

でした。ご多用の中,毎回80%以上のご参加をいた

だいております。今回もたくさんのご参加ありがとう

ございました。

Dsc_2144_2

 来週も水泳自由参観や竹水鉄砲練習など,楽しい

活動が予定されています。お楽しみに~

2022年7月 6日 (水)

体力アップ!!今日は長縄エイトマンに挑戦

 今朝の体力アップの時間は「長縄エイトマン」に挑戦!

 グラウンドがぬかるんでいるので体育館で実施しました。

Dsc_2129

 今年度は初めて取り組む学級ばかりで,今日の記録が

今後の基準となります。低・中・高に分かれて練習後に

計測開始!!

Dsc_21301・2年生は36回でした。2年生は連続で入ることが

できる子も増えていました。

Dsc_21353・4年生は110回でした。初計測で100回を

超えることができ,満足そうでした。

Dsc_21345・6年生は213回でした。200回を超えましたが,

悔しそうな様子。今後が楽しみです。

 今日の記録を基準として各学級で目標を立てて

取り組みます。年度末までにどのくらい記録を伸ばせて

いるのか楽しみです。
 

体育センターがやってきた!

6月30日(木)

 県の体育センターが学校へ!!

「体育センターがやってきた!」という事業で,

運動の楽しさを教えに2人の講師の先生が北山小

に来てくださりました。

 縦割り班に分かれて,準備運動した後,4つの

種目に挑戦!

【ディスゲッター】

ディスクでゲットした得点を競います。

Img_3541

【ラダーゲッター】

ロープにボールがついたものを投げ,ラダーの

引っかかった場所やバウンドの仕方で得点を競います。

Img_3542

【キャッチングスティック】

みんなで息を合わせて手を放し,隣のスティックを

つかみます。何回連続でできるかな~ 

Img_3545

【バッゴー】

小さな袋を投げ,穴に入った数や入り方で得点を

競います。

Img_3548

どれも子どもたちにとって初めて体験する種目ばかり

でしたが,「失敗しても責めない」ことや,「声を

かけあって息を合わせる」ことなど,大切なことを

教えていただき,楽しく体験することができました。

2022年6月29日 (水)

いきものいっぱい

 階段に「北山の生き物コーナー」を開設したところ,

「こんなのもいました。」「見つけました。」と,

子どもたちが次々に生き物を見つけては持ってきてくれ

るようになりました。

 自然豊かな北山ならではの光景です。

Photo校庭横の側溝や近くの川には「アカハライモリ」がいます。Img_3418体育館横の畑で「ケラ」を発見!Img_3148_2保健室前の側溝では「シオカラトンボ」のメスが羽化していました。Img_3152

児童になついているトンボもいます。

Img_3529室内に「クロスジギンヤンマ」が入ってきました。

オニヤンマがくることもあります。Img_3532農具倉庫横の堆肥置き場で見つけた幼虫は飼育ケースで観察

Img_3531いつの間にかさなぎになっていました。

Img_3516ゴマダラカミキリも発見