2019年2月18日 (月)

青いイチゴ?

3・4年生が「くすの木自然館」の先生を招いて、北山の特産品であるイチゴについて学習しました。(総合的な学習)まず、イチゴについて5つのクイズが出されました。「いまだにないイチゴの色は何色?」の問いには、白・黒・青・虹色それぞれに手があがりました。正解は虹色でしたが、「黒いイチゴは炭を食べているみたい。」、「青いイチゴを見ても食べたいとは思わない。」など、驚きとともに素直な感想を口にしていました。

Cimg4796

Cimg4799

 

2019年2月15日 (金)

食事のマナーやはしのにぎり方を学んだよ!

山田小の栄養教諭の先生に来ていただき、1・2年生が食事のマナーやはしのにぎり方などの学習をしました。まず、イラストを見て食事のマナーとしておかしいところを話し合いました。「ごきぶりの話をしたら、ごはんがまずくなる。」、「大声でお話をしたら、口の中のものがとんできたない。」・・・・。おかしいところを次々に見つけていました。

Cimg4787 次に、はしのにぎり方を教えてもらい、はしを使った大豆うつしに挑戦。真剣なまなざしで取り組んでいました。

Cimg4792

Cimg4795_2

 

2019年2月14日 (木)

なわとび発表会に向けて

昼休み、体育館から「1、2、3・・・・・・・。」という元気な声が聞こえてきました。のぞいてみると、子どもたちが2月28日のなわとび発表会に向けて、2つのチームに分かれて長なわの連続とびの練習中。低学年の子どもの中には、入るタイミングをつかめない子どももおり、上学年の子どもが「今。」と背中を押して入るタイミングを教えていました。

Cimg4780

Cimg4781

2019年2月 8日 (金)

新1年生体験入学、特認生保護者説明会

昨日は、4月に入学してくる4名の子どもたちの体験入学がありました。1年教室で自己紹介をし合った子どもたちは、1年生のリードのもと、学校内を探検。教室にもどると、似顔絵をかいたり、積み木をしたりして楽しい時間を過ごしました。この日は、新規特認生・新1年生の保護者説明会も行われました。

Cimg4775

2019年2月 7日 (木)

よい眠りが心や体を成長させる

全校朝会では「眠り」の大切さについて話をしました。

まず、動物の中には、完全に眠らずにずっと動き続けている動物がいる話をしました。子どもたちは驚いた表情で聞いていました。

Dsc02767_2  その後、眠っている間に体や脳で起こっていること(成長ホルモンの分泌、免疫力の向上、記憶の整理等)をイラストを使って話しました。現代は、スマホやゲームのしすぎで「眠らない子どもたち」が増え、そのことが子どもたちの成長を疎外している大きな要因となっています。少しでも睡眠の大切さを理解し、早寝早起きの規則正しい生活習慣の確立につなげる機会になればと思います。

Dsc02769_2

 

2019年2月 6日 (水)

春の陽気

今日は気温が15度を超え、2月とは思えない陽気となりました。この陽気に冬眠していた大きなヒキガエルも姿を現し、校長室前の木の芽も一気にふくらんでいます。

Cimg4772今日は、太鼓の練習日で、指導者の方も2名来てくださり、練習に熱が入りました。3月24日の県民の森のウオーキング大会、3月30日の北山桜祭りでの披露が本年度最後の発表になります。

Cimg4770

Cimg4771

 

2019年2月 4日 (月)

お友だちがふえたよ!

2年生に体験入学がありました。ふだん4名で学習している子どもたちにとって、1人友だちが増えたことがとてもうれしかったようです。お互いに教え合ったり、いっしょにドッジボールを楽しんだりと楽しい1日を過ごしていました。特認校の募集期間は過ぎていますが、体験入学の希望や問い合わせは随時受け付けています。(北山小0995-68-0280、姶良市教育委員会学校教育課0995-62-2111)

Cimg4761

Cimg4763

Cimg4765

2019年2月 1日 (金)

「福は内、鬼は外。」

2年教室から「おにはそと、ふくはうち。」という元気な声が聞こえてきました。2年教室をのぞくと、追い出したい鬼が黒板にはってあり、子どもたちはその鬼に向かって豆を投げていました。よく見ると、「すぐにおこるおに」、「すぐになくおに」・・・・・いろいろな自分の中にいる鬼が書かれていました。鬼たちが逃げ出しそうな子どもたちの元気な声でした。

Img_1514_2

Img_1522

Img_1525

 

2019年1月30日 (水)

プチ・サッカーブーム

北山の子どもたちがサッカーをして遊ぶ姿をあまり見たことはなかったのですが、ここ数日、昼休みにサッカーをする子どもたちがけっこういます。サッカーアジアカップでの日本チームの活躍に刺激を受けたのでしょうか。

Cimg4747

Cimg4749

2019年1月29日 (火)

山田小との交流学習(6年)

6年生は午前中、山田小学校に行き、レクリエーションをしたり、国語の学習をいっしょにしたり、給食をいっしょに食べたりして交流しました。普段、2人で学習している本校の6年生にとって貴重な体験となりました。午後からは、それぞれの進学先の中学校の入学説明会に参加しました。卒業が間近に迫ってきました。

Dsc06439_2

Dsc06440_3

Dsc06442_2