2018年9月18日 (火)

運動会予行

5日後にせまってきた運動会。今日は本番さながらに運動会予行を行いました。開閉会式、短距離走、綱引き、表現、応援等に子どもたちは暑さが残る中、精一杯取り組みました。子どもたちが考えた今年のスローガンは「北山ハンパないって 紅白力を合わせ ゴールをめざせ」です。力の限り競技する姿や、勝利を目指してがんばる姿を見てほしいという子どもたちの気持ちが伝わってきました。

Cimg4277

Cimg4273

Cimg4276

2018年9月11日 (火)

秋の気配

学校では真っ赤なヒガンバナと薄ピンクや白のフヨウの花が開き、秋の気配を感じます。今、北山小では、竹馬や一輪車がプチブームになっていて、今日も休み時間に竹馬で遊ぶ子どもたちの姿がありました。最近竹馬に乗れるようになったという男の子が、「体重を少し前にかけると乗れるようになるよ。」とそのコツを教えてくれました。竹馬や一輪車は体幹を鍛え、バランス感覚を養うのによい運動です。運動の秋に向け、全校的に取り組んでいきます。 Cimg4257

Cimg4259

Cimg4266_2

Cimg4267

2018年9月 7日 (金)

親子で踊りの練習!

今日は授業参観日でした。地域の方に、「おはら節」と「姶良音頭」の踊り方を教えてもらい、親子いっしょに踊る練習をしました。子どもたちはお母さんやお父さんといっしょで、いつも以上に笑顔が見られました。ある保護者の方は、「踊り方を分かりやすく教えてもらい、短い時間で覚えることができました。」と話してくださいました。

Cimg4252_2

Cimg4255

Cimg4256

 

2018年9月 6日 (木)

ハーモニカミニ演奏会

鹿児島大学ハーモニカバンドの皆さんによるミニ演奏会がありました。子どもたちは、アニメや知っている曲が演奏されると、お互いに顔を見合わせてにっこり。「さんぽ」が演奏されると、演奏に合わせて口ずさんでいました。また、音色の違うハーモニカがそれぞれのパートを受け持ち、演奏されていることに驚いていました。

Cimg4241

Cimg4243

2018年9月 5日 (水)

ノリノリで表現

今日の全体練習では、「鼓舞太鼓」の練習を行いました。軽快な音楽に合わせ、子どもたちはノリノリで体を動かしていました。運動会で本校の伝統となっているプログラムです。本番での元気に躍動する子どもたちの姿をたのしみにしてください。

Cimg4227

Cimg4228

2018年9月 4日 (火)

運動会練習始まる!

9月23日の運動会に向けての練習が始まりました。今日は体をほぐした後、実際リレーを行って赤白の組み分けを行いました。初回とあって、バトンパスでとまどう場面もありました。明日から、リレーだけでなく、開閉会式、様々な競技の練習に入っていきます。「北山ハンパないって 紅白力を合わせゴールをめざせ」が今年のスローガンです。見に来られた方々に喜んでもらえるような運動会にしようという気持ちも高学年を中心に徐々に高まっていくことでしょう。

Cimg4221

Cimg4222

Cimg4224

2018年9月 3日 (月)

2学期スタート!

28名の元気な声が学校にかえってきました。始業式では、代表の2名が夏休みの思い出と2学期の目標を力強く発表しました。その後の学級活動では、夏休みの思い出を発表し合ったり、夏休みの作品や課題をお互いに見せ合ったり、係や当番を決めたりしていました。「もう少し夏休みがあったらと思うけど、今日から2学期、スイッチを切りかえて過ごしたい。」とある子どもが日焼けした顔で話してくれました。

Cimg4206

Cimg4208

Cimg4210

Cimg4209

2018年8月26日 (日)

PTA愛校作業

朝早くから、地域、保護者の方々も来てくださり、愛校作業を行っていただきました。子どもたちがいない間に運動場の雑草も勢いよく生長していましたが、あっという間に雑草のないきれいな運動場に変身。側溝の泥上げや学校周辺の草刈り等も行っていただきました。

さて、いよいよ1週間あまりで子どもたちの元気な声がかえってきます。きれいになった学校で子どもたちも気持ちよく学習に取り組めることでしょう。ありがとうございました。

Cimg4201

Cimg4204

Cimg4203

2018年8月21日 (火)

語り継ぎたい 戦争の記憶を!

今日は出校日。全校朝会では、8月15日の終戦記念日にちなんで、「おかあさんのうた」(脚本・画 渡辺享子)の紙芝居の読み聞かせを行いました。実話に基づいて作られたお話で、主人公が大切な人を戦争で失うお話です。子どもたちはそれぞれに何かを感じ取ってくれているのか、真剣なまなざしで聴いていました。ところで、年々戦争の体験を語ってくださる方々が少なくなっているのが、大きな課題です。

Cimg4194 その後は、これまで使っていた思い出深い机と真新しい机との入れ替え作業を行いました。2学期からは、ピカピカの真新しい机で学習することになります。

Cimg4199

2018年8月14日 (火)

柱松(ハシタマッ)

昨日は、旧堂山小学校跡地で、北山上地区に伝わるお盆の伝統行事「柱松(ハシタマッ)」が行われました。地上7~8メートルの高さのウキをめがけて、参加者が火のついた松明(タイマツ)を次々に投げると暗闇に炎の放物線がいくつも描かれました。ウキに火がつくと炎は一気に夜空を焦がし、パンパンという爆竹の音が会場に響きました。子どもの部では、北山小の男児が一番に火を付け、興奮気味に「やったあ。」と喜びを表現していました。

Cimg4174_2

Cimg4180

Cimg4187