2018年6月22日 (金)

久しぶりの水泳学習

久しぶりに太陽が顔をのぞかせ、絶好の水泳日和となりました。

1・2年生は小プールで、底にしずんだボール拾いの競争をしていました。ある男の子は、両手いっぱいに持ったたくさんのボールを誇らしげに見せてくれました。

Cimg3706

Cimg3708 3年生から6年生は、泳ぎの基本であるふし浮きの練習をしていました。体の力をぬいて、水面に上手に浮いていました。

Cimg3709

2018年6月21日 (木)

「人間の歯は何本?」(保健タイム)

朝の保健タイムでは、保健委員会の子どもたちが動物の歯に関するクイズを出しました。

「この中で一番歯の本数が多い動物は?」、「この中で歯が少しずつ伸びる動物は?」、「この中で歯が生えかわらない動物は?」、クイズに答える中で、動物にとって生えかわる回数がちがうことや歯の本数がちがうこと、自然界の動物は虫歯にはならないがペットや動物園で飼われる動物は虫歯になってしまうことなどを学習しました。

健康な生涯をおくるためにも歯は大切です。最後に、虫歯にならないために毎日の歯磨きをていねいにすること、虫歯がある人はすぐ治療に行くことを養護教諭が話しました。

Cimg3698

2018年6月15日 (金)

プール開き

冷たいシャワーに、「冷たい。」と漏れる声、声、声・・・・・・・。

今日はプール開きを行いました。プールでの約束事を確認した後、代表の児童が模範泳法を披露しました。なめらかな泳ぎに、見学していた児童からも自然に拍手が起こりました。その後、大プール・小プールに分かれて、プールに入り、自由遊びなどを行いました。

「水が冷たく気持ちよかった。」、「友だちと競走をして楽しかった。」・・・・。最後に、何名かの児童が感想を発表しました。

これからのプールでの学習が事故なく、楽しい活動になるよう願います。

Cimg3688_3

Cimg3694_2

Cimg3692

 

 

 

2018年6月14日 (木)

おはなしお届け隊

今日の朝は、職員が「おはなしお届け隊」として、学級で読み聞かせを行いました。学年等を考えて選ばれた本の世界に引き込まれていることが子どもの姿から伝わってきました。

大型絵本「にゃーご」(宮西達也作)の読み聞かせを聞いたある男の子は、「こねずみたちとねこのやりとりがおもしろかった。」と話してくれました。

明日までが読書旬間。期間中には、読書クイズや本の表紙絵コンクールなど、読書への興味を持たせる取組が行われています。

Cimg3677

Cimg3676

Cimg3678

Cimg3679

2018年6月13日 (水)

浄水場・下水処理場見学(4年生)

4年生が社会科の学習で船津浄水場と山田下水処理場の見学に行きました。

浄水場では、水道をひねると出てくる飲み水がいろんな段階を経て出てくること、多くの人が関わっていることに驚いていました。

下水処理場では、鼻をつまむほどのにおいのする下水が、最後にはほぼ無色無臭の川や海に流せるきれいな水になることに驚いていました。また、トイレでティッシュを流すとどうなるかの実験も見せてくださり、「ティッシュを流すとだめだね。」とある児童はつぶやいていました。

Dsc02276

Dsc02278

Dsc02281

Dsc02282

2018年6月12日 (火)

姶良市小規模校・複式指導法研修会

今日は姶良市内の小規模校の先生方が北山小学校に集い、姶良市小規模校・複式指導法研修会が開催されました。授業参観では、5・6年生の算数で「小数のかけ算」、「分数のかけ算」の学習の様子を見てもらいました。子どもたちは、自分たちよりも圧倒的に多い参観者にもおくすることなく、課題を真剣に考えたり、自分の考えをお互いに伝え合ったりしていました。

Cimg3666

Cimg3668

Cimg3673_2 

 

2018年6月 8日 (金)

歯と口の健康教室

昨日は歯科衛生士の方に来ていただいて「歯と口の健康教室」を行いました。

正しい歯磨きの仕方については、染め出し液で歯を赤く染めてから、磨き残しがないよう磨きました。しかし、ブラッシング後の口の中を鏡で見てみると、ていねいに磨いたつもりでもけっこう磨き残しがあって、驚いている子どももいました。

歯ブラシが大人用で合っていなかったり、先が開いているものもあったりして、「交換した方がいいよ。」とアドバイスを受ける子どももいました。

歯科衛生士の方によると、磨き残しになりやすい部位は決まっているとのこと。特に歯間はフロスを使用することが効果的とのことでした。現在「健康生活チェック週間」です。「歯は一生の宝」、家庭での歯磨きの様子はいかがでしょうか。

005

016_2

040

 

042_2

2018年6月 3日 (日)

親子で折り染めに挑戦!

今日は日曜参観でした。授業参観の後は、親子ふれあい活動で折り染めによるうちわ作りをしました。

折った紙に染料をつけ、どきどきしながら開いてみると、そこには世界に一つだけのきれいな模様があらわれました。「わあ、きれい。」、「それいいね。」などの声も聞かれ、子どもも大人も大満足のようでした。

その後、その折り染めでうちわを作りました。できあがったカラフルなうちわで体育館が花畑のようになりました。

Cimg3641

Cimg3642

Cimg3644

Cimg3649

2018年6月 1日 (金)

スケッチ大会

スケッチ大会がありました。

1・2年生は、遊んだこと、楽しかったことを思い出しながらかきました。3・4年生は、友だちにモデルになってもらい、笛をふく人、掃除をしている人、本を読んでいる人をかきました。5・6年生は、校舎や若宮神社などの身近な風景を絵に表しました。

正門の所で肩を並べて校舎をかいていた5年生の二人は、真剣に対象をみつめ、下から見上げた感じを無言で絵に表そうとしていました。仕上がりがたのしみです。

Cimg3617

Cimg3615

Cimg3614_2

 

2018年5月30日 (水)

「すなやつちとなかよし」~1年~

砂場から楽しそうな声が聞こえてきたので、行ってみると、1年生が図工で「すなやつちとなかよし」という学習をしていました。高くもった砂山に杉の葉をさし火山をイメージ。川やトンネルも協力しながら、慎重に掘り進めていました。

クライマックスでは、掘られた川に大量の水を投入。トンネルがくずれたり、水が川のように流れたりするのを見て歓声をあげていました。

Cimg3603

Cimg3608_2