2018年7月11日 (水)

ミニトマトの収穫

1・2年生が、地域で有機農法に取り組んでいらっしゃるTさんのビニールハウスに招待され、ミニトマトの収穫体験をしました。まず、ミニトマトの実のつきかたや収穫していい実の見分け方について説明を受けた後、さっそく鈴なりに実った宝石のようなミニトマトを収穫。「おいしいね。」と笑顔で口に運んでいました。普段ミニトマトがきらいなある女の子が「あまい。」、「おいしい。」と言って次から次にほおばっていたのには驚きました。今日は、2年生が大切に育て収穫しようとしていたナスをさるがとっていくというハプニングもありました。

393_2

395

398

407

 

2018年7月10日 (火)

1学期も大詰め

1学期も残り少なくなって、1学期の復習やテスト等に取り組む時期になりました。どの学級でも真剣に学習に取り組む姿が見られました。

Cimg3927

Cimg3930

Cimg3928

Cimg3931_2

2018年7月 6日 (金)

「馬跳びピョンピョンピョン!」

雨の日が続き、外で遊べない日が続いています。

今朝の体力アップタイムでは、2人組をつくって「馬跳びピョンピョンピョン!」にチャレンジ。決められた時間内に馬跳びを何回できるか、その回数を競うものです。敏しょう性や瞬発力を養うのに適した運動であり、2人の息が合わないと回数は伸びません。相手が跳びやすいように、姿勢を低くしている子どももいました。

Cimg3916_2

Cimg3921_2

 

 

2018年7月 5日 (木)

男の人の仕事?女の人の仕事?

今日の全校朝会では、全員が書いた「しょうらいのゆめ」を掲示し、子どもたちに将来の自分の姿を想像させました。その中で、いくつかの職業(パイロット、保育士、消防士、パティシエ、看護士など)が書かれたカードを男、女で仕切られた黒板のどこにおいたらいいのか、何人かにカードを置いてもらいました。

019 多くのカードが、きれいに男女に分かれて置かれました。そこで、「ここでいいかな。」と問うと、「男の保育士だっているよ。」、「女の人でも宇宙飛行士になれるよ。」、「男の人もメークアップアーティストになっているよ。」・・・・・・・・・・・・・・。結局全部のカードがちょうど中間に置かれました。

023

022_2 男女に関係なく夢に向かって努力すれば夢はかなえられること。今できることを精一杯がんばることが大切なことを最後に話しました。

 

2018年7月 4日 (水)

太鼓練習

「やああっ ドドンドン」 太鼓練習も10回目を迎え、かけ声とバチさばきがだんだんと合ってきました。むずかしいリズムにもかけ声を合わせ、気持ちを一つにして練習に取り組んでいます。

Cimg3910

Cimg3911

2018年7月 1日 (日)

水鉄砲遊び

コミュニティー主催の水鉄砲遊びが伝承館横広場で行われ、多くの家族が参加しました。まず、子どもの部では、青組と黄組に分かれ対戦。最初は遠慮がちに動いていた子どもたちも徐々に動きと声が激しくなり、真剣モードに。ポイに穴をあけられる子どもがだんだん出てきました。

続けて大人の部。童心にかえって、子どもよりも楽しんでいるように見えました。

Cimg3898

Cimg3902

Cimg3899

2018年6月30日 (土)

ああっ,ほんとうに・・・・・,

くじらぐもがきたぁ~!!!!。」

Img_0550

生活科で探検中,一人の女の子が発見!!

純粋な心と,すてきな感性に,みんなが笑顔になります。

この夏,初物

自然の恵みに感謝する瞬間・・・・。

おいしく,「いただきます。」

Img_0574

 生活科 ~ 野菜名人になろう ~2年生

2018年6月29日 (金)

オリエンテーリングに挑戦

昨日は、5・6年生が宿泊学習2日目でした。午前中はオリエンテーリングに挑戦。地図と方位磁石だけを手がかりに目標物をさがし出し、そこに書かれているクイズにこたえていくというもの。「あっちじゃない。」、「いやこっちだよ。」子どもたちは協力し合って活動していました。

017

013

018

2018年6月28日 (木)

霧島の自然の中で~宿泊学習(5・6年)~

5・6年生が昨日から、宿泊学習に出かけています。

1日目の昨日は、栗野岳の登山にチャレンジしました。スタートの「日本一のまくら木階段」を登るときには快調だった足どりも徐々にペースダウン。しかし、山頂近くに登りつめ、全員で写真をとるころには、達成感が一人一人の顔ににじみ出ていました。途中、白くかかった霧が幻想的な雰囲気を醸し出していました。

Cimg3722_2

Cimg3746_3

Cimg3760_3