12月22日(日)「北山 師走の祭典」が北山伝承館広場で開催されました。当日は晴天に恵まれ、絶好のイベント日和です。
近くの「下城遺跡」の見学会も同時開催され、たくさんの方が北山を訪れてくださいました。
会場には、キッチンカーや出店も来てくださり、それでいて人が多すぎるわけではなく、ゆっくりとした気持ちで過ごせるイベントでした。
北山小学校の5・6年生は「総合的な学習の時間」で田植え・稲刈りを体験し、師走の祭典で販売する「お米プロジェクト」に挑戦!宣伝の仕方(ポスター、CM作り)やパッケージの作成、値段の設定(リサーチ)、会計(経費と予想売上から)、ブース設営の工夫など、楽しみながら学習し、当日を迎えました。
売上は好調で、用意した95袋のお米、もち米は2時間ほどで完売でした!買ってくださった皆様、ご協力いただいたコミュニティの皆様・保護者の皆様、ありがとうございました。
11時と14時には、北山小ブースで餅つきを行いました。午前4升、午後4升の計8升のもち米をつき、会場に来ていたお客さんも、北山小の児童もみんなで餅つきを体験して楽しみました。
餅つきとなると、あちこちからベテランの「餅つき名人」がやってきてアドバイスや手伝いをしてくださり、大変ありがたかったです。
午後の部のオープニングは、北山小学校の「若宮太鼓」でした。久しぶりの外での演奏ということもあり、声があまり出ない様子でしたが、がんばりました。来年は、「演奏前に声出しをしよう」と指導者一同、反省です(;^_^A
18時には湯元市長のカウントダウンでイルミネーション点灯!しばらくすると星もきれいに見え始め、星とイルミネーションのコラボレーションもきれいでした。
寒くなった北山の夜。火を囲むとあたたかくて、いい雰囲気でした。
朝から夜まで北山を楽しみつくした方もおり、楽しい一日となりました。
12月4日~の人権週間に先駆けて、北山小では学校の人権週間を12月2日~6日と設定し、人権に関する学習をしています。
12月3日の授業参観では、「人権教室」を実施しました。
5人の先生たちが、4つのプログラムと全体進行を担当し、授業を進めます。
①「自分や友達を大切にする」ってどういうこと?
②サイコロトーキング
いろんな学年の友達の知らなかったところを知ることができました。
授業参観だったので、おうちの方も近くで活動を見守ります。
③わたしたちのいじめ0宣言~1年生~
事前に学級活動で話し合って決めた「いじめ0宣言」を発表しました。
~2年生~
~3・4年生~
~5・6年生~
④人権カードを書こう
自分のステキなところを音符の形のカードに書きました。人権コーナーに掲示されます。
北山小の担任オールスターズによる人権教室は、子どもたち一人一人に学びの深いものとなりました。