2018年5月11日 (金)

限界に挑戦!体力テスト

 今朝は青空が広がり、すがすがしい朝となりました。

 午前中は全児童が50メートル走、立ち幅跳び、ソフトボール投げなどの体力テストに挑戦しました。ソフトボール投げでは、「えいっ。」というかけ声とともにボールが青空にすいこまれていきました。すべての子どもたちが、それぞれの種目で真剣に記録にのぞんでいました。

 記録は、昨年度の記録とくらべて伸びを確認したり、これからの体力づくりの参考にしたりしていきます。

Cimg3473

Cimg3476

Cimg3479

Cimg3481

2018年5月 9日 (水)

5・6年生がリーダーシップ発揮

 2校時休み、3~6年生が5・6年生リーダーシップのもと、4つの委員会に分かれて委員会活動を行っています。

 うさぎの飼育舎では、飼育・栽培委員会の子どもたちが、5・6年生を中心に協力して中をきれいにする活動を行っていました。「うさぎが好きだから、この委員会に入ったんだ。」ある5年生が下級生に話しながら、進んで作業をしている姿に、すがすがしさと頼もしさを感じました。きれいになった飼育舎で、うさぎたちも気持ちよさそうにかけまわっていました。

Cimg3469

Cimg3466

2018年5月 8日 (火)

1年生が学校探検

 1年生が学校探検をしました。校長室にやってきた1年生は、ふかふかのソファーにすわって、次々に質問。「あの古いはこには何が入っているのですか。」、(大きな書庫を見て)「あの金庫の中には何が入っているのですか。」、「かざってある写真はだれの写真ですか。」、「校長先生はどんな仕事をしているのです。」・・・・。目を輝かせて質問してくる1年生にこちらも圧倒されるぐらいでした。

 他にも、保健室や事務室、他の教室などを探検し、学校ではいろいろな部屋があり、いろいろな人が働いていることを学びました。

Cimg3461

Cimg3462

2018年5月 2日 (水)

ドキドキの授業参観

 今日は授業参観がありました。保護者の方のまなざしを受け、子どもたちははりきって学習に取り組んでいました。

 1年生の教室では、学習したひらがなを組み合わせて、2~3文字の言葉を作る学習をしていました。「あ、そうか。」、子どもたちは次々とひらめいたらしく、黒板には多くの言葉が書き出されていました。

Cimg3453

 Cimg3456_2

Cimg3457_3

Cimg3459_2

 

2018年4月25日 (水)

竹馬にちょうせん!

 2校時、1年生が晴れ渡った空の下で竹馬にちょうせんしていました。バランスをとるのに4名ともあくせんくとう。何回も何回も練習している姿からは、「はやく乗れるようになりたい。」という子どもたちの気持ちが伝わってきました。

 1年生もすっかり北山小学校の生活に慣れたようです。

Cimg3442

Cimg3443

Cimg3446

2018年4月23日 (月)

子どもは遊びの天才

昼休みを待ちかねたように、勢いよく運動場に飛び出してきた子どもたち。「けいどろ」という鬼遊びを始める子どもたち。一輪車を取り出して友だちと練習を始める子どもたち。知らず知らずのうちに、遊びの輪がいくつかできます。子どもは遊びの天才。

Cimg3436

Cimg3438

Cimg3437

笑顔が全開!「1年生を迎える会」

 新年度が始まって2週間ほど過ぎました。今日は、4名の1年生に早く学校生活に慣れてもらおうと、「1年生を迎える会」が行われました。緊張気味に入場してきた1年生も、インタビューを受けたり、レクリエーションをいっしょにしたりする中で笑顔も全開になりました。ある1年生の児童は、「ゲームが楽しかった。」と笑顔で話してくれました。

Photo_3

Cimg3423_2

Photo_4

2018年4月14日 (土)

竹の子ほりに挑戦

昨日、5・6年生が竹の子ほりに挑戦しました。竹の子ほり名人にほり方を教えてもらった後、地面から顔を出した竹の子を傷付けないように慎重にくわを入れました。ほり出したりっぱな竹の子に、子どもたちは大満足。ゆがいてもらった竹の子をおうちに持ち帰りました。今日ある5年生の子どもは、「さっそく料理してもらった。とてもおいしかった。」と話してくれました。

Take1

Take2

Take3

2018年2月 9日 (金)

キーカラカカ キークルクル

1年生,国語科で「たぬきの糸車」を学習しました。

北山小学校には,昔使われていた「糸車」があります。

それを使って,動作化,役割演技しながら,お話を読み深めました。

Img_8108

「たぬきの糸車」,昔話で,

お話に出てくる言葉が1年生にとってわかりにくい,イメージしにくいもの

もあります。

「いたど(板戸)」,「どま(土間)」,「いたのま(板の間)」,

「やぶれしょうじ(破れ障子)」など・・・・。

これらの言葉は,すべて写真を見たり,実物に触れたり?してイメージを膨らませて

読み進めました。

それから,

北山小学校には,夕方から夜にかけて本物の「たぬき」が

出没します。

1年生の子どもたちは,

「北山のたぬきも,学校にある糸車を回しに遊びに来るんだね~。」

と,うれしそうに話していました。

2018年2月 7日 (水)

ふゆとあそぼう ~生活科~

毎日寒い日が続きます。

Img_8184_2

くみ置きしておいた水を見ると,

Img_8159

厚い氷ができていました。